青空な日々

ITエンジニア関連で興味あることをアウトプットして共有したいブログ

#RSGT2020 でギャザってきたのでふりかえり!

はじめに

2020/01/08〜2020/01/10の3日間で「Regional Scrum Gathering Tokyo 2020」に参加してきました!
この記事はその感想ブログですー。

スライドのまとめはスクラムマスダーさんのブログにて!
毎回まとめていただきありがとうございます!!!


目次


RSGT2020

今回は会社に対してレポートを出す必要がないので、
ノートPCで文章としてメモを取るのをやめました。
かわりにせっかく買ったiPadを使うためにグラレコをやってみました!

全部ツイートしていたはずなので、それを載せつつグッと来てハッとしたポイントを振り返ってみたいと思います。
なお、タイトルのリンクは公式のセッション詳細ページに飛びます。

一日目

James Coplien - The Ten Bulls of the Scrum Patterns

正直最初はぜんぜん理解できませんでしたw
10匹の牛がいて、それをスクラムになぞらえてる…?
いやスクラムがなくなるとか言ってるし、門って言ってるぞ…。
門ってなんだ…?みたいなw

あとで別の参加者に聞いた所「アジャイル(スクラム)を通して真の自己を見つける話」という解釈を聞いてなるほどと納得。
門は真の自己を見つけるキッカケとなるもの、という話でした。

あと思ったのは無名の質って暗黙知だよなぁと思ったこと。
暗黙知より中二病っぽくて好きなので無名の質、使っていきたいw

他にTLで流れていて気になったのがDoneではなくDoingという表現。
スクラムをやった!ということではなく、いまやっている自分が大事ということなのかなーと解釈した。
結果より過程において「自分」が何を感じたか、なぜそう思ったか?に着目したいみたいな。
そんな思いを抱きました。

自己を探す。
一見するとスクラムとはまったく無関係に思えるこのワードも、
改めてチームで行動をするという事を考えていくと無関係ではなく、
まさにそれなんだよなぁという考えになっていきます。

ですが、まだ僕はそれを具体的に表現できません。
ただそれを表現する努力が「なぜを理解しそこから自分を探す」だったり、
スクラムの考えやパターンのなぜを考えていくことにもつながるのかなぁと思っています。

いま自分が十牛のどこにいるのか?定期的に考えて、
自己を探していくのはやってみます。

Afternoon Mingle

これはセッションを聞く形式ではなくて、
参加者が英語でしゃべるものでした。

しゃべる内容はいわゆる自己紹介。
自分がどこから来ていて、なにをやっているのか?という話でした。

非常に多くの国から参加されていて、
英語がしゃべれないというだけでその方々との貴重なギャザリングの機会を失っていると痛感。
毎回そうして勉強せねばと思っているけど、できてないのでなんとかする。

見積りしないスクラム / NoEstimates Scrum


f:id:fortegp05:20200111145429p:plain

ツイートしてないのあったわ…w
今更なので画像だけペタリ。

まさにいまの会社(チーム)が見積もりしないでいつ終わるかわからない状態なので、
この内容を参考にぜひとも「なるべく確度の高い、いつ終わるかの情報」を出せるようにします。

そのためにまずはスライドを読み込んで、
このページの理解、
とくに価値の部分がいまいちピンと来ていないのでそのあたりを自分たちはどうするか考える。
他のセッションでプロダクトバックログの価値について言及していたので、
併せて参考にさせていただきます。

このセッションの中で一番ぐっと来たのは見積もりしなくても「いつ終わるかは分かる」の部分ですが、
ハッとしたのは「安心して最速が出せる」の部分。
そもそも自分たちのチームは最速を出せているのか?
どうして出せていると言えるのか?が分からない状態なので、
ここは自信を持って言えるようにしたいと強く思いました。

モブプログラミング x 行動分析学 x 教育 / Mob Programing x Behavior Analysis x Education

www.slideshare.net


f:id:fortegp05:20200111151047p:plain

またツイートしてなかった…w

行動分析学はチームはもちろん、自分に対しても適用できそうなので活用していきたいですね。
メモをとるので夢中でABC分析のあたりがよく分からなかったので、
改めてスライドを見直しておこう。

The Product Owner and Scrum Master Brain Transplant! Mwuhahahaha!!!


スクラムマスター(SM)とプロダクトオーナー(PO)の脳みそを入れ替えてみたらどうなるか?という思考実験。
個人的には2点グッときました。

  • SMが持つ改善はなくならない
  • 役割が最も重要なのではなくお互いに理解し学び助け合う

ちょくちょくスクラムマスターは居なくなるべきという話が聞こえて来ますが、
個人的にはそうではないと思っています。
スクラムチームが自己組織化されたら不要というのが主たる意見だと思っていますが、
自己組織化されたチームは誰にコーチングを求めればよいのでしょうか?
プロのコーチも他人にコーチをしてもらっていますし、自己組織化されたからコーチが不要とはならないでしょう。
またこのVUCAな時代、市場も組織も常に変化し続けます。
変化した組織からの干渉は誰が守ってくれるのでしょうか?
外部からの干渉を守るのはPOや開発チームの役割なのでしょうか?

僕はこういう思いがあったので、SMの持つ改善は無くならないにグッと来ました。
その分SMとしては大変なのですが、まぁ仕方ないですねw
(他の役割も別に楽ではないですしw

ふりかえってみれば今回のRSGTではチームの話をよく見かけました。
僕も「お互いに理解し学び助け合う」のがチームとして良い姿だなぁと思いますし、
また自分も学んでいきたい、学びたいと思われるようにしていきたいとも思います。
ここは気づき・学びとして非常に良かったなぁと思いました。

テックリードは未来の話をしよう (Tech Lead in Scrum)


個人的に今回のRSGTで一番良かったのではないか?と思ったセッションでした。
良いなぁと思ったのは以下の通り。

  • 現場でやってきた話
  • テックリードだけでなくチームの話になっている点
  • 自分はどうしたい?
  • 結果ではなく献身(コミットメント)を大切にする
  • 心を否定しない

特に「自分はどうしたい?」の部分がグッと来てハッとしました。
僕はどうしたいかを発信している方だと思いますが、
抽象的な内容になってしまっていることが多くなっています。
これでは他人に伝わらないですし、自分も何をやって良いのかよくわからなくなってしまいます。

椎葉さんの話を聞いてこれはぜひとも明確化したいと思いました。
すでにRSGT後の来週からやるNext → Actionとして宣言したのでやっていきます。

Networking Party

久しぶりに合う知人との会話が多めになってしまいましたが、
「見積りしないスクラム」のSuyamaさんとモププロについて話をできたのが印象的でした。
スクラムのカンファレンスにきたのに「モププロやりてー!」ってなってたのが面白い感じでしたw

二次会

その後きょんさん達と飲みに行って、
そこで3時間くらいひたすら攻殻機動隊SACの話をしていたのが最高に面白かったですw
きょんさんと会話したのは始めてだったのですが、ただの(そして重度の)オタクやん!ってなったのが初日のハイライトでしたw


帰りの電車ではびばさんに初日の感想や解釈の話をしてもらったり、
自分の話を聞いてもらったりして刺激的に過ごせました。
ありがたい!

メッチャ頭使った…!w

二日目

ほぼ終電まで飲んでたので眠かったw

Lost in Translation: The Manager’s Role in Agile


ツイートにも書きましたが、ティール組織+アジャイルといった印象でした。
個人的にありがたいと思ったのは、
チーム方針を丁寧に説明し支援しても伝わらない場合はどうれば良いか?という点に答えを出されていた点でした。
それはお互いのために別々の道を行こうという答え。

もちろん自分たちの説明や支援に至らない点があるかもしれないというのは念頭に置きつつ、
心を削ってまで一緒にやる必要はないし、別れてしまったことを必要以上にストレスに感じることは無いというのは個人的に福音でした。

あと助言プロセスを紹介されていたのも印象的で、
非常に好きな仕組みなのでティール組織じゃなくても、プラクティスとしてチームで利用していきます。
他にも利用できそうな物があるかもしれないので、ティール組織をも一度読み直しておこう。

余談ですが、ティール組織の役者さんから面白い記事を紹介してもらったのでペタリ。
スクラムアジャイルとは直接関係ないですが、興味深い話だと思います。

t.co


チームの再定義 -進化論とアジャイル-

まさにLiveだったなぁという感じw
スクラムフェスタ大阪では聞けなかったピアノとのセッションが聞けて本当によかった。

当日に聞いているときは同盟、模倣子(meme)からのSTAND ALONE COMPLEXの流れがよくわからなくなってしまった。
あとで見返してみて同盟からの模倣子はそこまで重要ではなかったのかも。
なぜチームにこだわるのか?という部分の答えが同盟であり、
ポジショントークが大事という学びに対する結果が模倣子であり、
この事象に気づいた結果がSTAND ALONE COMPLEXだったのかなと、理解してみました。

一日目に飲んでるときに攻殻機動隊SACについて自分はニワカだなぁと思っていたら、
「FORTEさんはガンダムで例えてくれて良いんですよ!」ときょんさんに言われましたw
正直きょんさんの熱量には勝てない・・・!と思いつつ、
いちオタクとして自分の好きを追求するの最高だな〜と思いました。

そのうち、FORTEさんのセッションはミノフスキー粒子が濃すぎるとか言われたい。

- Team-Based TEAM - 会社を越えるチーム -

チームがいつ死ぬのか?というタフクエッション。
ツイートにも書いたけど自分はまだそこまで達していないと思った。
それが悪いわけじゃないけどチームを作ることをできず、メンバーとして貢献し続ける日々。
その自分からしたらチームが生まれるのも死ぬのも正直自分ごとには捉えられない。
いま生きているチームを良くしようとするのが現実(Live)のようにしか感じられないんだろうなーと思いました。

いつかもしチームの生き死にの境地にたどり着いたら必ずこのセッションを思い出したいです。

ちなみにこのセッションを聞いて思い出したのは、
去年の6月に聞いた西村さんのセッション。
死も未来の一部と考えられるとは思いました。

Importance Of Team Vision - Speaker Deck


A new Agile Transformation: Immersive Learning Spaces

スライドが公開されていなくて残念なのですが、
Dojoという仕組みで学ぶ中にモブプロも良いという話があったのが印象的。

モブの学習効果はよく言われていたり、自分も実感していますが、
改めて学習というセッションの中で取り上げられるのは嬉しいですね。

ORGANIC agility®: an evolutionary approach to organizational resilience

いくつか聞いたことかない考え糧やフレームワークが出てきたので勉強したい。
cynefin ftameworkとか。

あと最後に仰っていた「アジャイルはプラグ&プレイではない」というのがまさに。
アジャイルだけではないだろうけど、思想は一朝一夕では身につかない。
ましてや組織に対してはなおさら。

二次会

二日目も飲んでました。
なんの話をしていたかよく覚えて無いですがw

学生さんがいたのですごい…!と思ったのは覚えています。
これから就職だそうなので、楽しくなるといいなぁと思わずにいられません。
この界隈にいるだけである程度は大丈夫そうな気はしますがw

三日目

OST

OSTは以下のふたつを中心に参加。
3つ目は蝶としてフラフラ見て回って、最終的にタロット占いをしてもらいました。

  • 急拡大しているスタートアップで悩んでいること
  • Scrum in not Dev Team

急拡大しているスタートアップでの悩みは自分も同じような境遇なので、
ぜひとも情報交換したいと参加。

悩み自体は組織目標に対してどうやっていくか、
そのための組織をどう作るか、
開発と営業のお互いがお互いが分かっていないなどの話でした。
自分を含めていろいろ思う所を伝えられたし、
その内容を元に建設的に議論できたので非常に良かったです。

Scrum in not Dev Teamでは開発以外のスクラムチームについて、話す場でした。
僕もCSE(カスタマーサクセスエンジニア)という開発がメインではない立場なので、
参考にできる情報がないかと参加してみました。

運用チームの方が多かったので、割り込みが多いというツラミの話が多かったのですが、
前向きな話をしようとして出てきたふりかえりの話が良かったので共有します。
話のテーマとしては障害のふりかえりはどうしていますか?というテーマだったのですが、
参加されていたとあるチームのリーダーとスクラムマスター(うろ覚え)の内容が良い話でした。

そのチームでは障害のふりかえりとして、
障害時の行動をふりかえっているそうです。
行動をふりかえることで犯人探しや再発防止策などのネガティブな話題から一旦離れて、
「あの行動は良かったよね」とか「こうしたらもっと良かったのでは?」などポジティブなふりかえりをできるようなったそうです。
参加していたお二人もあれは良かった〜と話されていましたし、
他の方が話されていたポストモーテムなどよりも前向きに楽しくやれていたのが伝わってきました。

「行動をふりかえる」ぜひとも見習っていきたいです。

タロット占いはあまり結果を他人に言わないほうが良いそうなので、
(覚えていたら)来年のふりかえりにでも結果を書きたいと思います。
内容的には思っていた通りの感じだったので、
背中を押されたと思ってやっていきます。

- NEXT→ACTION

ツイートにも書きましたが、コミュニティで元気を与える貰うのは本当によく分かる。
勉強会に参加するのが目的になってしまっているのは良くないとよく言いますが、
元気をもらいに参加するのはありだよな〜と思っております。

それからペアでやる大切さの流れで、
二人目を社内で探したことがなかったな?という気づきを得ました。
いまは社外からリファラルして連れてこようと思っていましたが、
別に社内に入ればそちらのほうが早いし確実なのでそれを意識して動いていくようにします。

これもNextActionとして書いたのですが、
二人目として迎えるには自分のやりたいことを(もっと)明確にする必要があると思っているので、
まずはそれをやっていきたいと思っています。

二次会(ふりかえり)

肉をホットサンドしつつRSGTについて、ふりかえりをしていました。
途中から脱線して別の話にもなっていましたがw

初心者向けのアジャイル勉強会とか良さそうだなーという話になったので、
改めてそのときのメンツとやってみるかどうか話し合いたいです。

RSGT2020を受けてのNext → Action


RSGT後に3連休があることもあり、実効性を高めるために熱量高いままで次のアクションを決めておきました。
定期的にこれを見直しつつ、やっていこうと思います。


全体的なふりかえり

今回は知人がいたこともあって、新しい人と話せなかったかなーというのが最初の印象でした。
ですが、裏を返せば初参加の知人の楽しさ、安心さには寄与できていましたし、
話したいなーと思った人には声かけられていたと思いますし、
新しい人とも仲良くなれたので総合的には良かったんだと思います。

去年も感じていましたが、「せっかくの場なのに相談することが無い」と思ってしまう場面が多かったです。
「〇〇さんがいる…でも何も聞くことがない」みたいな。
悩みがないことは別に良いことなのですが、
もっと学びたいなーという欲を満たせていないと思うので、
現場での活動をもと増やしていきたいですね。

RSGTが大好きで、大好きだからこそ、登壇をしたいと思っています。
今年はダメでしたが、来年は登壇できるように考えて動いていきます。

去年は感じませんでしたが、今年はRSGTが終わったことでまた新たに今年が始まった感があります。
Happy New Year!!!


おわりに

これを書きながらハッシュタグや自分のグラレコを見直していると、
そういえばアレって…とか、これどういう意味だったんだろうとか、
自分ならどうするか?というのを考え始めてしまって学びや気付きが深いイベントだったなーと思っています。

そしてグラレコを見直すと字が汚い・・・ってなるので精進しますw
別にきれいじゃなくても良いんだけど、もうすこし読みやすい字にしたい。
継続していかねば。
関連してMacを持ち歩かなくてよかったのは、荷物的に楽でしたw

最後になりましたが、こんな素敵なカンファレンスを計画してくださった委員会の皆さん、
スタッフの皆さん、登壇者の皆さん、参加者の皆さんお疲れさまでした。
本当にありがとうございました!

また来年も御茶ノ水でお会いしましょ〜!